栗原はるみのパーソナルマガジン
『栗原はるみ/haru_mi 秋 vol.21 2011 30分でおいしい晩ごはん』に記載されていたにんじんのマリネを作ってみました。
カットしたにんじんと調味料をポリ袋に入れて混ぜ、15分程おいて味をなじませてからクミンシードを入れて出来上がりです。
作って食べてみた感想
帰宅した家族の第一声は「インド人の匂いがするんだけど!?カレー作ってんの」でした(^^)
クミンはインドカレーには欠かせないスパイスです。
で、「そうなんだ!インドの人ってクミンの匂いするんだ!毎日カレー食べてるとそうなるんだね~」と言ったら
「そうだよ、インド人が電車に乗ってくるとすごい匂うもん」との事。→けなしいるわけでも褒めているわけでもない。
インドカレーは好きで時々食べに行く事がありますが、あのお店の匂いが人からも出ているとは知りませんでした。
インドの人とすれ違うことがあれば、一度クンクンしてみようと思います(^^)
話がそれましたが、クミンの香りがニンジンとよく合っていて美味しいマリネでした。
ただ、食べていくうちに苦みを感じる様になりました。
クミンは、カレーの香りで苦みのあるスパイスです。
しばらくニンジンとクミンのどっちが苦いんだ?と思いながら食べていましたが、
どうやらクミンの苦みだったようなので、今度つくる時は量を減らして一度味見をしてみようと思います。
単純にクミンの量を間違ってしまった可能性もあり。
ニンジンの切り方ですが、haru_miには「細い乱切り」と記載されていました。
細い乱切りがわからなかった私は、始めは無理やり乱切りにしていましが、厚みも出てしまうし途中から千切りに切り替えてしまいました。
今、書きながらささがきということなのかなと思い始めましたがそれなら「ささがき」と記載されるはず。
でも、今度つくる時はささがきにしてみようかと思います。
「にんじんのマリネ」は、あともう一品ほしいという時にもぴったりのメニューです。
ビタミンA
ニンジンにはβカロテンが豊富に含まれており、必要に応じて体内でビタミンAに変わります。
ビタミンAは、以下の効果や働きがあります。
- 皮膚、粘膜を健康に保つ
- 成長促進
- 抗酸化作用
- ガン予防
- 免疫力アップ
周りが暗くなり慣れてくると見えるようになるのは、ビタミンAがあるからです。
色の違いを見分ける力もビタミンAの働きによるもので、視覚と視力を正常に保つのに不可欠な栄養素です。
不足すると暗い所で物を見る機能が低下します。
ビタミンAは皮膚や消化器官などの上皮の機能を守りウィルスの侵入を防ぎ、また活性酸素を消去する抗酸化作用があるため、ガンや動脈硬化・心疾患などの予防に役立ちます。
不足すると
ビタミンAは、子どもの骨の成長に大事な働きをするため不足すると成長障害などの原因になります。
また、皮膚や粘膜が乾燥し感染症への抵抗力が弱くなり風邪などを引きやすくなります。
そのほか、皮膚や髪がかさつく・消化不良を起こす・爪がもろくなるなどの症状も起こります。
今回のはるみさんのレシピ、「みんなのきょうの料理」や「ゆとりの空間」での紹介はありませんでした。
栗原はるみ haru_mi (ハルミ) 2011年 10月号 [雑誌]
泥付き人参1kg ヴィーガンレシピ付き 無農薬・無化学肥料 還元力(抗酸化力)ORP+81mV