今回は、カルシウムについて書かせて頂きたいと思います。
カルシウムは、ミネラルの中で最も多く体内に存在しその99%が骨と歯に分布しています。
日本人は、慢性的にカルシウムが不足している状態と言われています。
カルシウムの働き
- 骨や歯を作り強くする
- 神経の興奮の抑制
- 免疫力を高める
- ホルモンの分泌を調整
- 筋肉や内臓を動かす
- 血液を凝固させる
- pHの調節
- 有害金属の毒性軽減
カルシウムの99%が骨と歯などの硬い組織に分布し、骨から出たり入ったり絶えず作り直されています。
残りの1%は細胞や血液中に分布しており、心臓や筋肉が正常に収縮するのを保つ働きをしています。
また、血液凝固・血管・神経活動、ホルモン分泌などにも関与しており、不足すると骨がもろくなるだけでなく、イライラや神経過敏なども出てくることがあります。
日本人は、慢性的にカルシウムが不足している状態と言われています。
欠乏による病気や症状
血液中のカルシウム濃度は、常に一定に保たれていなければなりません。
血液中のカルシウム濃度が低下すると、濃度を保つために骨のカルシウムが血液中に溶けだすため、骨の形成が阻害されます。
また、骨から必要以上のカルシウムが流し出されると、血管や脳などに入り込みそれが沈着することによって、さまざまな病気を引き起こします。
カルシウム不足が続くと、以下の様な症状などを引き起こすことがわかっています。
- ピクピクとまぶたがけいれんする
- 神経過敏
- うつ
- もの忘れが多くなる
- 不眠
- 疲労感
- 免疫異常
- 動悸
- 手足のしびれ
- 足がつる
- 骨粗しょう症
- 肩こり、腰痛
- 変形性関節痛
- 腫瘍
- 高血圧
- 糖尿病
- 動脈硬化
- アレルギー
欠乏する原因
普段カルシウムを摂っているつもりでも、以下の行動や、閉経後のホルモン変化などにより不足の状態になってしまう場合があります。
- 多量飲酒 カルシウムが尿に排出されやすくなる。
- 喫煙 胃腸の働きを悪くしカルシウムの吸収を妨げる。
- 必要以上の塩分・糖質・脂質・たんぱく質の摂り過ぎ カルシウムの吸収を妨げる。
- 加工食品などに含まれるリンの摂り過ぎ 骨のカルシウムが減少し、カルシウムの吸収を妨げる。
- 閉経後のホルモンの変化 腸でのカルシウムの吸収低下や、カルシウムの吸収を助けるビタミンDをつくる働きが弱くなる。
- ビタミンD不足 腸や腎臓でのカルシウム吸収率低下。
- 過度のストレス 腸でのカルシウムの吸収を妨げる。
カルシウムを多く含む食品
- 大豆、きな粉や納豆・がんもどきなどの大豆製品
- 牛乳、チーズ、ヨーグルト
- ごま、アーモンド
- 切干し大根、
- モロヘイヤ、小松菜、ブロッコリー、水菜、しそ、大根の葉、バジル、ケール
- きくらげ
- 青のり、わかめ、寒天、ひじき
- 干しエビ、煮干し、わかさぎ、ししゃも、あゆ、田作り、しらす
- はまぐり
※ほうれん草のカルシウムは吸収されにくいですが、乳製品と一緒に食べることで吸収されるようになります。
過剰による病気や症状
カルシウムは、不足している状態の人が多く過剰になるのはまれです。
マグネシウムと協力しあっているので、カルシウムを摂り過ぎるとマグネシウムの不足につながります。
マグネシウムが不足すればカルシウムが正常に働けなくなります。
カルシウムは、サプリメントで摂り過ぎになることがあります。
摂り過ぎが続くと、頭痛・筋肉痛・腎臓結石・尿路結石などになる場合があります。
マグネシウムや鉄・亜鉛などのミネラルの吸収も阻害されるようになります。
毛髪検査で体内のカルシウム量を知る
毛髪ミネラル検査では、体内にあるミネラルのカルシウムや銅量などを測定します。
また、有害金属のヒ素や水銀などの量も知る事ができる検査です。
らべるびい予防医学研究所によるカルシウムの基準
良好範囲→ 313640~1581932ppb
※測定値(ppb)→ 毛髪1gに10億分の1gのミネラルが含まれていることを示します。
私の体内のカルシウム量は次の通りです。
- 1回目(2016年) 430700ppb
- 2回目(2017年) 533400ppb
- 3回目(2018年) 494900ppb
この様に良好範囲でした。
検査表の「良好範囲」の前後には「要注意」というのがあります。
更に要注意の範囲を超えると「基準値以上」もしくは「基準値以下」ということになってしまい、身体に何らかの症状が起こる可能性があります。
また、ミネラルは他のミネラルとのバランスが大事ですので良好範囲でもバランスが悪ければ、疲労感・免疫機能の乱れ・消化吸収力の低下・冷え性などの症状を引き起こします。
同送された栄養素アドバイス表の「推奨ミネラル」のところにはマグネシウムとカルシウムが記載されていました。
「推奨ミネラル」には、ミネラルバランスを整えるために積極的な摂取が望まれるミネラルが記載されます。
なので私の体内のカルシウム量は、良好範囲ではありますがマグネシウムとのバランスが悪いようで、もっとカルシウムを摂取しなくてはならないのです。
カルシウムの吸収を妨げないよう、また吸収をよくするものと一緒に摂取するなど、工夫して半年後の検査に備えようと思います。
「カルシウム2:マグネシウム1」の比率で摂取することが理想的だそうです。
カルシウムの吸収をよくする栄養素
・ビタミンD
にしんや鮭・さんま・うなぎなど魚類
また、ビタミンDは1日15分程度の日光浴により皮下で作り出すことができます。
・アミノ酸のアルギニン
特に多いのがかつお節です。
その他、魚類・肉類(脂質が少ない部位)・大豆製品・ナッツ類など
・アミノ酸のリジン
同じく特に多いのがかつお節です。
その他、肉類(脂質が少ない部位)・魚類・大豆製品・乳製品・ナッツ類・小麦胚芽など。
いかがでしたでしょうか。
カルシウムが不足している状態の人が多いですが、サプリメントの服用で過剰になっている場合もあるかもしれません。
いずれにしろ、定期的な毛髪ミネラル検査で体内のカルシウム量を把握し(そのほかのミネラルも)、食生活を改善することで健康維持につながるのではないでしょうか。
ありがとうございました。
見えないストレスを数値で見える化【毛髪コルチゾール検査】が2023年より発売されています。