日本で古くから愛され、外国人にも人気がある「大福」。
オーソドックスなあんこ以外に、最近では果物が入ったものや生クリームが入ったものなど色々な種類があります。
もち米・砂糖・小豆・水飴などのシンプルな材料で作ることができる大福ですが、コンビニやスーパーに並んでいるものや、webショップなどでは以下の添加物が何かしら入っているものが多く出回っています。
加工でんぷん・乳化剤・グリシン・酵素・ソルビトール・トレハロース・ph調整剤など。
乳化剤
でんぷんやタンパク質が多い食品の品質改良や、「乳化・消泡・色々な成分の分散を良くする」などの目的に使用され、現在あらゆる加工食品に使用されている添加物です。
乳化剤には、合成乳化剤と天然乳化剤があります。
天然乳化剤が使用されている場合、「乳化剤(レシチン)」「乳化剤(大豆由来)」などと表示されることが多いです。
以下、合成乳化剤についてです。
グリセリン脂肪エステル・ショ糖脂肪エステル・ステアロイル乳酸カルシウムなど合成乳化剤は、7種類あります。
グリセリン脂肪エステルだけでも9品目の化学物質があるため、実際は何十種類もの化学物質が使われていることになります。
これらの中には下痢を引き起こすものや、発がん性が疑われるもの、血管や心臓に悪影響を及ぼすトランス脂肪酸を多く含む物質があります。
また、ステアロイル乳酸カルシウムを含むエサをラットに食べさせた実験では脂肪肉芽腫(炎症の一種)ができたという報告があります。
数種類を使用しても「乳化剤」と一括表示ができてしまうため、何の物質がいくつ使用されているのか、消費者にはわかりません。
↓そのほかの添加物についてはこちらから
小豆の食物繊維
小豆を煮て砂糖を加え作る「あんこ」。
そのあんこの原料になっている小豆には、食物繊維が豊富に含まれており食品の中でトップクラスです!
砂糖たっぷりのあんこの食べ過ぎには気を付けなければなりませんが、食物繊維は以下のような嬉しい働きがあります。
食物繊維の働き
- 正常なコレステロール値を保つ
- 血糖値の上昇を緩やかにする
- がん予防
- 有害金属の排泄促進
- 整腸作用
- 免疫力アップ
食物繊維は、脂肪の吸収を緩やかにします。
余分な脂肪やコレステロールを包み込んで排出させたり、有害物質や発がん物質を吸着し早く体の外に追い出したり、腸の掃除などをしてくれます。
また、糖質の消化吸収がゆっくりになり、血糖値の上昇を抑えるため糖尿病の予防にもなります。
更に、消化管内で膨潤し食塊のかさを増し、胃内での滞留時間を延長させますので過食を防ぐことができます。
免疫機能の60~70%は「腸」に集中しているため、腸内環境を整えることは免疫力を高めることに繋がります。
腸の健康をつくっている善玉菌は、食物繊維の摂取によって増やすことができます。
↓小豆のその他の栄養についてはこちらから
スーパーで大福の原材料をチェックすると、添加物が入っているものばかりが並んでいます。
和菓子屋さんでは昔ながらの製法で添加物も入れていないお店もあるようですが、そのようなお店だけではないので、添加物が気になる場合はその都度お店に確認をする必要があります。
そこで、今回は通販で購入できる完全無添加の大福を紹介したいと思います。
どのお店も、もち米や小豆などこだわりの材料を使って造られています。
ぜひ、お気に入りを見つけてみてください♪
↓あんこラボ和菓子教室 大福の作り方
※商品の改良や規格変更などにより、サイト上の商品情報に記載されている使用原料や商品名・内容量は、当記事で紹介するものと異なっている場合があります。
またリニューアルにより、サイト上で掲載されている商品パッケージが当記事で紹介するものと異なっている場合があります。
目次
1.栄屋菓子舗 昔ながらの手つきのお餅でつくった 甘大福/塩大福/豆大福
【甘大福 原材料】もち米、小豆、砂糖
手水を入れないよう餅の粘り具合を指先で確認しながらつき上げるので、コシが強くてよーく伸びる濃厚な旨さのお餅となります。
無添加のお餅なので、時間が経つにつれお餅は少しづつ固くなってきます。
(いつまでも柔らかく日持ちのする添加物の入ったお餅とは違いますので、小さなお子様からお年寄りの方まで安心してお召し上がり下さい。)引用元 「餅は餅屋」栄屋菓子舗
「塩大福(塩あんびん)」は、もち米・小豆・塩で造られている甘くない大福です。
所在地 埼玉県桶川市
2.お菓子のふじい かわいいのにちゃんと美味しい「塩バター大福」
【原材料】もち米(国産)、小豆、砂糖、麦芽糖、バター、食塩、大豆、でん粉、カカオマス(同工場内で乳・卵・小麦を使用)
中のあんこは、北海道産の小豆をコトコト時間をかけて職人が炊き上げたこしあん。
もちに使用されているのは、厳選された北海道産のもち米。
ふっくら蒸し上げて、杵で丹念についています。だからしっかりもちもち!引用元 お菓子のふじい
4個入りと6個入りがあります。
所在地 北海道虻田郡倶知安町北
豆大福とよもぎ大福もあります。
【原材料】もち米(国産)、小豆、砂糖、麦芽糖、黒豆、食塩
3.ふくや 杵つき玄米大福
【原材料】もち米玄米(新潟県産)、てんさい糖、小豆、食塩
杵つき玄米大福は、玄米を使用したヘルシーなお菓子を作ることを目的としたわけではなく、玄米を使用した本当においしいお菓子を作りたいという職人の想いから始まりました。
もち米玄米を水に浸漬する時間や蒸篭で蒸す時間など細部に至るまで一つ一つ長い歳月を費やし、試行錯誤を重ね、やっとの思いで出来上がったもち生地は、今までに作ったどのもち生地よりも美味しいものに仕上がっています。
引用元 冨久屋
所在地 大阪市都島区
4.自然素材Origin よもぎ大福
【原材料】もち米(京都府産/栽培期間中農薬不使用)、特別栽培あずき、てんさい糖、栃のみ、よもぎ、片栗粉、食塩
もち米は栽培期間中農薬不使用で水源の里と呼ばれる山水の豊富な山里で栽培されています。高級品種と言われる新羽二重糯で、京都府の固有品種で、ねばり、伸び、コシ、香りがあるのが特徴です。京都の老舗和菓子店などでも使用される最高級のもち米として高く評価されています。
引用元 自然素材オリジン
所在地 京都府綾部市
5.協和の里のもち工房「愛ふくふく」発芽玄米あんもち
【原材料】もち米(北海道・愛別産はくちょうもち)・小豆・砂糖・塩・澱粉
セイロ蒸し、杵つきにこだわり、昔ながらの味わいに仕上げたお餅。お餅の種類も豊富で、農家の母さん達の手造りです。味、風味ともに抜群です。なつかしい味わいのおもちをお召し上がり下さい。
引用元 愛ふくふく
あんもちの種類は発芽玄米のほかに、あんもち・豆・よもぎ・ビーツ・かぼちゃがあります。
また、クリームあんもちもあります。
所在地 北海道上川郡愛別町
6.和のかし巡 福巡り(砂糖不使用)
【原材料】*餅玄米、*小豆、有機アガベシロップ、*黒大豆、有機キヌア、片栗粉、藻塩、備長炭
*農薬・化学肥料不使用
小豆の栄養を丸ごと(一物全体)いただくために、皮もアクもそのまま、水も一切換えずに口に入れた時になめらかになるよう漉さずに仕上げています。なめらかな口当たりと豆の味の濃さや旨味を実感いただけると思います。 糖分は血糖値が上がりにくい有機アガベシロップを使っていますので、上品でクセのない程よい甘さに仕上がり、漉し餡嫌いの方にも気に入っていただけるオススメの餡子です。
引用元 和のかし巡(めぐり)
つぶ餡・なめらか餡・黒ごま餡の3種類で、通販では1個単位の販売はしていません。
所在地 東京都渋谷区
新たに無添加の「大福」を見つけた際は追記していきます!
↓管理栄養士:関口絢子のウェルネスキッチン
惣菜・お菓子・ジュース・調味料など、記事にしてほしいものがある方はお問い合わせフォームよりリクエストをお願いします。
無添加の商品をまとめます!
リクエスト数により、公開までにお時間を頂く場合があります。
予めご了承くださいませ。
完全無添加の商品をネット販売されている店舗の方。
現在はまとめ記事内だけとなりますが、掲載してほしいというもの(貴店の商品)がありましたら紹介をさせて頂きたいと思いますので、お問い合わせくださいませ。
添加物のほかに、以下のものが入っているものは掲載出来かねます。
たんぱく加水分解物・粒状大豆たん白(非遺伝子組み換えのもので圧搾製法のものはOK)・ぶどう糖果糖液糖・マーガリン(トランス脂肪酸フリーで無添加の場合はOK)・ショートニング・酵母エキスなどのエキス類。