以前、公開した「無添加パン屋さん」のまとめ記事が60選を超えてしまいました。
そこで、「無添加で国産小麦粉・オーガニック小麦粉のパン」と「無添加で外国産小麦粉のパン」を分けて改めて公開したいと思います。
国産小麦粉やオーガニック小麦粉を使用したパンを選ぶ事で、体内に取り込まれる可能性がある「ポストハーベスト農薬」の影響を避けることができます。
ポストハーベスト農薬
ポストハーベスト農薬とは、収穫後に虫がわかないよう作物に直接散布される農薬のことで日本では禁止されています。
ポストハーベスト農薬は通常畑で使われる農薬の100〜数百倍濃い濃度で使われています。
添加物について
スーパーやコンビニで販売されているパンには、乳化剤やイーストフード・加工でんぷん・人工甘味料・酸化防止剤・着色料・香料など様々な添加物が使用されています。
また、パン屋さんでも添加物を入れていたり、添加物が入っている材料を使用している場合があります。
乳化剤とは
でんぷんやタンパク質が多い食品の品質改良や、「乳化・消泡・色々な成分の分散を良くする」などの目的に使用され、現在あらゆる加工食品に使用されている添加物です。
乳化剤には、合成乳化剤と天然乳化剤があります。
天然乳化剤が使用されている場合、「乳化剤(レシチン)」「乳化剤(大豆由来)」などと表示されることが多いです。
以下、合成乳化剤についてです。
グリセリン脂肪エステル・ショ糖脂肪エステル・ステアロイル乳酸カルシウムなど合成乳化剤は、7種類あります。
グリセリン脂肪エステルだけでも9品目の化学物質があるため、実際は何十種類もの化学物質が使われていることになります。
これらの中には下痢を引き起こすものや、発がん性が疑われるもの、血管や心臓に悪影響を及ぼすトランス脂肪酸を多く含む物質があります。
また、ステアロイル乳酸カルシウムを含むエサをラットに食べさせた実験では脂肪肉芽腫(炎症の一種)ができたという報告があります。
「乳化剤」と一括表示ができてしまうため、何の物質がいくつ使用されているのか消費者には判断することができません。
↓そのほかの添加物についてはこちらから
※国産小麦粉を使用しているお店でも、種類によっては外国産の小麦粉を使用している場合もあります。
また、種類により完全無添加ではない場合もあるため、原材料を確認の上ご購入下さい。
↓外国産小麦粉です。
↓はるあん【簡単パンの作り方】材料5つ「ほったらかしパン」を作ろう!
※商品の改良や規格変更などにより、サイト上の商品情報に記載されている使用原料や商品名は、当記事で紹介するものと異なっている場合があります。
目次
1.無添加パン屋さん むーにゃん
所在地 神奈川県中郡二宮町二宮824
2.鎌倉トキワパン
トキワパンのおばちゃんが生まれ育った土地、そして鎌倉女性の母性の象徴とも言える常盤御前の伝説にあやかって名付けた店名。その名にふさわしいと感じてもらえるパンを目指して焼き続けます。
引用元 鎌倉トキワパン
鎌倉市にある実店舗では、食パンやメロンパン・クロワッサン・カレーパン・塩バターロールなどいろいろな種類のパンが販売されているようです。
楽天市場では、天然酵母食パン2斤セットのみ販売されています。
所在地 神奈川県鎌倉市
【追記 2020年10月】現在、通販はやっていない様です。
3.玄米おむすびと玄米パン 玄むす屋
↑【卵・牛乳・バター・ショートニング・マーガリン不使用・トランス脂肪酸フリー】無添加胚芽玄米パン
所在地 愛媛県西条市朔日市
4.天然酵母パンBlossom(ブロッサム)
やわらかくておいしい天然酵母パンは、安心で安全な素材によって作られています。
良質の素材にこだわり、手間ひまを存分にかけた天然酵母パン。
だからこその“香り” “うまみ” “おいしさ” そして “安心” が、ここにあります。引用元 天然酵母パンBlossom(ブロッサム)
所在地 埼玉県所沢市
実店舗ではランチも食べることができます。
↓くみんさんのブログに詳しく書かれていました。
5.ZAKSEN(ザクセン)
「自分が食べ続けたいパンを作る」ことからスタートした中村社長。今でもその精神は変わらず、それが製法のこだわりにも現れます。
ザクセンでは、小麦など基本的な原材料は可能な限り国産を使い、天然酵母でパンを作っています。引用元 Radish Boya
もちもち
↓ザクセンさんについてこちらに詳しく書かれています。
6.北海道自然栽培米を使った、グルテンフリー&ヴィーガンのパン「田んぼのおやつ&Bakery」
【↑あんバターコッペパン 原材料】米(自然栽培)、小豆(自然栽培)、馬鈴薯澱粉(北海道産)、てんさい糖(北海道産)、圧搾一番搾り菜種油(NON-GMO)、有機パーム油、α化米粉(北海道産)、大豆粉(北海道産)、タピオカ粉、山芋粉、オオバコ種皮末、白神こだま酵母、天日海塩、水飴、有機ココナッツオイル、バニラエクストラクト
娘が重度のアトピー・アレルギーを持って産まれた事がきっかけで食事の大切さに気づき始めました。
しかし外食やお菓子を食べさせる時、娘が食べられるものがほとんどなく、みんなと別のもので我慢させてしまうことがありました。
製菓学校を卒業し、パン屋で働いた経験もあった為、ないなら自分で作ろう!と娘も食べられるお菓子・パンを作り始めた事から、このお店ができました。
引用元 田んぼのおやつ&Bakery
あんバターコッペパンの他に、発芽玄米フランスパンや、お米のロールパン、自家製酒粕チーズパン、チョココッペパンなどがあります。
所在地 北海道の新十津川町(営業は春から秋)
7.薪窯パンふくくる
ふくくるは山のふもとの古民家を改装した隠れ家のような小さな小さなパン屋です。
自分たちで手作りした窯で、レーズンや米こうじ、季節の果物などを発酵させてパンを作っています。
作り手にとっても、食べる人にとっても、そして環境にとっても、やさしいパンでありお店でありたいと願っています。
引用元 薪窯パンふくくる
カンパーニュは「レーズン酵母」を使用しており、プレーンの他にフルーツナッツやみそチーズなどがあります。
食パンは「米こうじ酵母」を使用しており、プレーンの他にレーズンやもろみチーズなどがあります。
カンパーニュと食パンの他に、ベーグルやスコーンもあります。
どのパンも北海道産小麦粉を使用しています。
所在地 京都府亀岡市曽我部町
8.天然酵母、無添加の石窯パン工房 アルペンローゼ
アルペンローゼのパンは、オーナー自ら作った石窯で焼き上げています。
おいしいパンを追求するうち、伝統的な石窯で焼きあげるパンづくりに行きつきました。海外視察を重ね、各国のパンを食べ歩き、火の通りぐあいと窯の特徴を観察。フランス・リヨンのレンガが最もパンにふさわしい、優しい波長をもつことがわかりました。引用元 アルペンローゼ
オンラインショップは、「卵・乳不使用」や「Vegan ベジタリアン対応」「オーガニックパン」「断食明けにおすすめ」などわかりやすくカテゴリー分けされています。
販売されているパンは無添加だと思われますが、原材料が記載されているのは一部のパンだけでした。
原材料の確認は、ショップへお問い合わせください。
9.天然酵母パン 王様のパン
甘い物を食べた後、反動でしょぱい物を食べたくなったしませんか?そこから抜け出さない限り、その繰り返しをし、身も心も病気になってちゃんと病名もついちゃっています。それで野菜等の甘くも無く、しょっぱくも無い、噛めば噛むほどにその物の味がする食生活をし続けると身も心も満足します。
「王様のパンも野菜のように、噛めば噛むほどに身も心も満足するパンを焼きたい・・・」 それが王様のパンの心のこだわりです。
引用元 王様のパン
王様のパンでは、北海道産小麦粉・ホシノの酵母菌・福塩・米油・平飼自然卵などこだわりの食材でパンが作られています。
砂糖は、三温糖とてんさい糖を使い分けているそうです。
所在地 北海道旭川市末広
10.天然酵母パン 木のひげ
木のひげのパンは全て 自家製酵母で焼いています
自家製酵母は 無農薬有機栽培干し葡萄から培養し 全粒粉を加えて作ります
ですから パンの生地は<小麦・干し葡萄エキス・塩>だけで作られています引用元 木のひげ
所在地 東京都多摩市愛宕
↓木のひげのパンは「厳選食品安心堂」でも購入できます。