スーパーやコンビニで販売されているパンには、乳化剤やイーストフード・加工でんぷん・人工甘味料・酸化防止剤・着色料・香料など様々な添加物が使用されています。
また、パン屋さんでも添加物を入れていたり、添加物が入っている材料を使用している場合があります。
乳化剤とは
でんぷんやタンパク質が多い食品の品質改良や、「乳化・消泡・色々な成分の分散を良くする」などの目的に使用され、現在あらゆる加工食品に使用されている添加物です。
乳化剤には、合成乳化剤と天然乳化剤があります。
天然乳化剤が使用されている場合、「乳化剤(レシチン)」「乳化剤(大豆由来)」などと表示されることが多いです。
以下、合成乳化剤についてです。
グリセリン脂肪エステル・ショ糖脂肪エステル・ステアロイル乳酸カルシウムなど合成乳化剤は、7種類あります。
グリセリン脂肪エステルだけでも9品目の化学物質があるため、実際は何十種類もの化学物質が使われていることになります。
これらの中には下痢を引き起こすものや、発がん性が疑われるもの、血管や心臓に悪影響を及ぼすトランス脂肪酸を多く含む物質があります。
また、ステアロイル乳酸カルシウムを含むエサをラットに食べさせた実験では脂肪肉芽腫(炎症の一種)ができたという報告があります。
「乳化剤」と一括表示ができてしまうため、何の物質がいくつ使用されているのか消費者には判断することができません。
↓そのほかの添加物についてはこちらから
添加物は体に蓄積しやすく排出されにくいため、取り続けることで様々な病気を引き起こす可能性があります。
そこで今回はネットでも購入できる、完全無添加のパンを作っているお店を紹介したいと思います。
※お店によっては、作っているパン全てが完全無添加ではない場合もあります。
↓ビデリシャス もちもち! グルテンフリーの米粉100%食パンの作り方
※商品の改良や規格変更などにより、サイト上の商品情報に記載されている使用原料や商品名は、当記事で紹介するものと異なっている場合があります。
1.無添加パン屋さん むーにゃん
商品にラードを使用しているものがありますが、無添加のラードだそうです。
住所: 〒259-0123 神奈川県中郡二宮町二宮824
TEL: 0463-71-8224
FAX: 0463-71-8224
営業時間: AM8:00~PM6:30
定休日: 日曜 祭日
2.鎌倉トキワパン
トキワパンのおばちゃんが生まれ育った土地、そして鎌倉女性の母性の象徴とも言える常盤御前の伝説にあやかって名付けた店名。その名にふさわしいと感じてもらえるパンを目指して焼き続けます。
引用元 鎌倉トキワパン
鎌倉市にある実店舗では、食パンやメロンパン・クロワッサン・カレーパン・塩バターロールなどいろいろな種類のパンが販売されているようです。
楽天市場では、天然酵母食パン2斤セットのみ販売されています。
【追記 2020年10月】現在、通販はやっていない様です。
住所 神奈川県鎌倉市 植木 356-2
TEL 0467-44-2450
営業時間 10:00-19:30 火曜~日曜OPEN
3.pain dou dou(パン ドゥドゥ)
【原材料】小麦粉、発酵バター、牛乳、古生地、砂糖、イースト、脱脂粉乳、塩、チョコレート
pain dou dou
住所 広島県呉市本通6-5-22
営業時間 10:00~19:00
電話番号 0823-23-8850
定休日 日曜日・月曜日
4.玄米おむすびと玄米パン 玄むす屋
↑【卵・牛乳・バター・ショートニング・マーガリン不使用・トランス脂肪酸フリー】無添加胚芽玄米パン
5.天然酵母パンBlossom(ブロッサム)
やわらかくておいしい天然酵母パンは、安心で安全な素材によって作られています。
良質の素材にこだわり、手間ひまを存分にかけた天然酵母パン。
だからこその“香り” “うまみ” “おいしさ” そして “安心” が、ここにあります。引用元 天然酵母パンBlossom(ブロッサム)
住所:埼玉県所沢市小手指町1-11-26
電話:04-2925-5515
営業時間:月~金 12:00~19:00
定休日:土・日・祝日
実店舗ではランチも食べることができます。
↓くみんさんのブログに詳しく書かれていました。
6.伊賀菓庵山本のパン工房 麦の穂
麦の穂は、なるべく昔から伝わる自然な製法でパンを作っています。品質改良剤、添加物は一切使用しておりません。
小麦粉、砂糖、塩、バター、だけでパンを作っています。トランス脂肪酸の問題のあるマーガリンは一切使用していません。すべて国産バターのみでパン、ケーキを作っています。引用元 montagna&muginoho
ラ・モンターニャ&麦の穂
〒518-0703 三重県名張市鴻之台3-10-2
電話 0595-63-3983
営業時間 10:00~22:30
ランチタイム 11:30~15:00
ディナータイム 18:00~22:30(ラストオーダー21:30)
定休日 月曜日 (祝日の場合は営業、翌日代休)
7.ZAKSEN(ザクセン)
「自分が食べ続けたいパンを作る」ことからスタートした中村社長。今でもその精神は変わらず、それが製法のこだわりにも現れます。
ザクセンでは、小麦など基本的な原材料は可能な限り国産を使い、天然酵母でパンを作っています。引用元 Radish Boya
↓ザクセンさんについてこちらに詳しく書かれています。
8.天然酵母パン 小麦のワルツ
食パン、菓子パン、惣菜パンからマフィンまで、全てのパンを天然酵母(野生酵母種)で作っています。
引用元 小麦のワルツ
営業時間9:00~18:00
定休日:日曜・月曜・第1土曜日・第3土曜日(左記以外は祝祭日も営業致します)、盆、年末年始、GW
9.自然酵母・無添加 地球屋パン工房
↑おからパンセット
卵、牛乳、生クリーム、バターなどの動物系食材を一切使わない、オカラ、豆乳、オリーブオイル、の植物系だけで焼き上げたパン8種類2個ずつのセットです。
卵や牛乳アレルギーのある方はでもお召し上がりになれるパンがとても美味しく出来ました。引用元 地球屋パン工房
↓購入はこちらから。単品では購入できない様です。
〒370-3505 群馬県北群馬郡榛東村上野原1-1
店舗電話番号:0279-70-8000
通販窓口電話番号:0279-55-0007
営業時間:10時~17時まで(年中無休営業)
10.天然酵母パン あこべる
※食文化のあるべき姿とは・・・
身体をつくり、健康維持するのは普段の食事であり、薬や、化学製品ではない。
つまり医食同源である。添加物や化学薬品等の人工的な物に頼らない、
素材が持つ自然本来の味と卓越した技工で人を満足させる事。引用元 デンマークベーカリー株式会社
↓天然酵母パン あこべるは、デンマークベーカリーが運営しています。
11.砂糖不使用のグルテンフリーパン・スイーツのお店 Komeko Family
当店のパン・スイーツは全て小麦粉や小麦グルテンを使用してないグルテンフリーとなっています。
また、砂糖は使用せず、代わりに米麹甘酒やアガベシロップ、メイプルシロップを最小限のみ使用しており、体に優しい甘みとなっています。
引用元 Komeko Family
Komeko Familyさんでは、無肥料・無農薬・無除草剤で自然の力を利用して作物を栽培する「自然栽培」のお米で作られた米粉や玄米粉が使用されています。
ソーセージパンに使用されているソーセージは、無添加ではありませんでした。
12.薪窯パンふくくる
ふくくるは山のふもとの古民家を改装した隠れ家のような小さな小さなパン屋です。
自分たちで手作りした窯で、レーズンや米こうじ、季節の果物などを発酵させてパンを作っています。
作り手にとっても、食べる人にとっても、そして環境にとっても、やさしいパンでありお店でありたいと願っています。
引用元 薪窯パンふくくる
カンパーニュは「レーズン酵母」を使用しており、プレーンの他にフルーツナッツやみそチーズなどがあります。
食パンは「米こうじ酵母」を使用しており、プレーンの他にレーズンやもろみチーズなどがあります。
カンパーニュと食パンの他に、ベーグルやスコーンもあります。
どのパンも北海道産小麦粉を使用しています。
13.天然酵母、無添加の石窯パン工房 アルペンローゼ
アルペンローゼのパンは、オーナー自ら作った石窯で焼き上げています。
おいしいパンを追求するうち、伝統的な石窯で焼きあげるパンづくりに行きつきました。海外視察を重ね、各国のパンを食べ歩き、火の通りぐあいと窯の特徴を観察。フランス・リヨンのレンガが最もパンにふさわしい、優しい波長をもつことがわかりました。引用元 アルペンローゼ
オンラインショップは、「卵・乳不使用」や「Vegan ベジタリアン対応」「オーガニックパン」「断食明けにおすすめ」などわかりやすくカテゴリー分けされています。
販売されているパンは無添加だと思われますが、原材料が記載されているのは一部のパンだけでした。
原材料の確認は、ショップへお問い合わせください。
14.天然酵母パン 王様のパン
甘い物を食べた後、反動でしょぱい物を食べたくなったしませんか?そこから抜け出さない限り、その繰り返しをし、身も心も病気になってちゃんと病名もついちゃっています。それで野菜等の甘くも無く、しょっぱくも無い、噛めば噛むほどにその物の味がする食生活をし続けると身も心も満足します。
「王様のパンも野菜のように、噛めば噛むほどに身も心も満足するパンを焼きたい・・・」 それが王様のパンの心のこだわりです。
引用元 王様のパン
王様のパンでは、北海道産小麦粉・ホシノの酵母菌・福塩・米油・平飼自然卵などこだわりの食材でパンが作られています。
砂糖は、三温糖とてんさい糖を使い分けているそうです。
15.天然酵母パン 木のひげ
木のひげのパンは全て 自家製酵母で焼いています
自家製酵母は 無農薬有機栽培干し葡萄から培養し 全粒粉を加えて作ります
ですから パンの生地は<小麦・干し葡萄エキス・塩>だけで作られています引用元 木のひげ
↓木のひげのパンは「厳選食品安心堂」でも購入できます。
16.有機栽培の小麦・ライ麦を自家製粉した全粒粉を使用 三井製パン
パンはもちろん有機栽培の小麦・ライ麦を自家製粉した全粒粉を使い、ドライフルーツ、ナッツ、スパイス類もオーガニックで揃え、欧米のパン文化をリスペクトした、本来のパン作りを追求しています。
引用元 三井製パン
17.ライ麦と自家製酵母の一歩ベーカリー
18.天然酵母 ひねもすぱん
・科学的に作られたイーストは使わず、天然酵母の力を使う。
・卵・乳製品・動物性食品は使わない。
・地産地消・食の安全のため国産小麦を使用。
・現代の食生活に不足しがちなビタミン・ミネラル・食物繊維などを多く含む雑穀・全粒粉やライ麦などを積極的に使う。引用元 天然酵母 ひねもすぱん
19.天然酵母パン 藤花
藤花のパンは、全て自家培養の天然酵母でゆっくりと低温発酵させているので保湿力のある通販に適したパンに仕上がります。 芳醇な香りと熟成の味を楽しめる無添加の天然酵母パンです。
引用元 藤花
ハーブ入りやアマニ入り・干しぶどう入りなどの「混ぜ込みパン」、またベーグルやワッフル・ブランデーケーキなども販売されています。
画像の角食パンは人気No.1!
20.ブーランジェリー カレ
無添加パンはパンを作るすべての工程で、ささいなミスも許されません。成形や温度、時間といった一つ一つに熟練の経験が必要となり、判断を誤ると商品としての品質を持ったパンは製造できないのです。
そういったリスクを背負いつつも無添加にこだわってます。引用元 ブーランジェリー カレ
「竹ちくわパン」や「ウインナーパン」に使われているちくわやウインナーには、添加物が入っている可能性があります。
気になる方は、店舗へお問い合わせください。
(そのほかの具材や、使用しているチーズやクリームチーズなどについても)
ちなみに「究極!しっとり食パン」の原材料は、小麦粉・砂糖・ラード・イースト・塩です。
21.天然酵母パンの店リンデンバウム
リンデンバウムでは水にこだわり、FFCテクノロジー活用の水で仕込みをしています。
FFCとは、赤塚グループ(三重県津市)が開発した技術で、水の働きによって動植物の生命力を高め、環境を改善することを目的とするものです。
FFCの3つの特徴
1 酸化と還元のバランスを整え、動植物の機能や活性を高める。
2 土壌を改質し、自然界の物質循環を円滑にする。
3 水を活性化し、水の循環によって周囲の環境を改善する。引用元 リンデンバウム
22.白神こだま酵母のパン サラ
サラのパンは全てこだわりの国産主原料(北海道産小麦粉・白神こだま酵母・奄美諸島産きび砂糖・沖縄海水で炊き上げた塩)を使用して焼き上げています。プレーンパンは乳・卵・油を使用しておらず、自然の恵みだけで焼き上げた、安心・安全な無添加パン。
引用元 サラ
23.からだが喜ぶパン SOMA BREAD(相馬パン)
添加物を一切使わず無添加でパンを作るというこだわり。
相馬パンではパンの生地はもちろん材料にいたるまで自社工場で手作りすることで安全安心のパンをお作りしています。引用元 SOMA BREAD
食パンが中心です。
デニッシュ(上の画像)や、ユーグレナ十七穀米食パン・玄米食パン・あん食パンなど種類豊富です。
24.天然酵母パン ハムンダー・ベーカリー
◎国産小麦
ポストハーベスト農薬の心配なし。
日本人に適した小麦!!!◎無農薬小麦
有機JAS認証の無農薬小麦を使用しています。◎古代小麦(スペルト小麦)使用
滋賀県日野町の大地堂さんの農家で栽培される
1万年前からの品種がわかっていない古代小麦。
品種改良されていないので、小麦アレルギーがでにくく
栄養価も高い小麦です。引用元 ハムンダー・ベーカリー
25.石窯パン工房 フランボワーズ
↑発芽玄米十一穀クロワッサン【原材料】内麦、天然酵母、十一穀発芽玄米ご飯、自然塩、きび糖、よつ葉バター
当店のパンには、添加物(イーストフード・乳化剤・保存料・着色料等)を使用しておりません。
カレーやあんこ、カスタードクリームもオーガニックの食材で、添加物なしで、自家製しています。引用元 フランボワーズ
食パンは、豆乳食パンや伊予柑とーすと、また熟天食パン(小麦をアルファ化し低温熟成させた天然酵母パン)などいろいろな種類があります。
素材にこだわって作られているフランボワーズのパン。
菓子パンも、オーガニックチョコチップを使った「生チョコデニッシュ」や、あんことオーガニック胡桃を包んだ「くるみあんぱん」など安心の原材料で作られています。
その他、黒糖胡桃あんぱんやカフェメロン・チェリーデニッシュなどがあります。
25.天然酵母の味輝パン
日本古来から伝わる天然酵母づくり。
麹菌、乳酸菌、酵母菌、3つの菌を使って、1カ月間熟成させる「醸造の技」。
昔懐かしい「町のパン屋さん」の香りがします。引用元 味輝パン
味輝パンのパンは、国産(北海道産)小麦粉・3つの菌・バター・粗糖・塩のみでつくる、昔ながらの無添加パン。
通信販売されているパンは、「国産小麦粉全粒食パン1.5斤」「全粒食パン1斤」「ふわもち食パン」の3種類です。
↑おすそわけマーケットプレイス「ツクツク!!」では、石窯薪Pizzaやグルテンフリー米粉100%の「麹パン」、また食パンと菓子パンのセットがお得に購入できます。
26.北海道産小麦と天然酵母を使用したパン屋さん ぱん屋 wakka
当店のパンは全て「あこ天然酵母」を使用しております。
「あこ天然酵母」とは100%穀物と水だけで培養された酵母で、添加物は一切使用していません。従来の天然酵母のイメージ「固い、酸っぱい、クセがある」とは違った、ふっくらとしたやわらかいパン。毎日食べても飽きのこない、言うなれば「白米ごはん」のような日本人の食事に合ったパンをお作りしています。引用元 ぱん屋 wakka
↓こちらから購入できます。
27.石窯パンの店 緑と風のダーシェンカ
3.使用する小麦は、全て国産低農薬かオーガニック認定を受けたものばかりです。
4.使用するナッツやフルーツ類は、全て農水省のオーガニック認定を受けたものを使用しています。
5.クリーム、カレー、あんこなどパン作りに用いる副素材も、全て原料より吟味して自家生産しています。保存料、防腐剤、着色料、香料などの添加物とは一切無縁の安全な食品です。引用元 緑と風のダーシェンカ
↓こちらから購入できます。
28.グルテンフリーパン&スイーツ 米菜日和(maisaibiyori)
当店のパン&スイーツは、小麦・グルテン・保存料を一切使用しておりません。
シンプルな食材が生み出す「美味しさ」は、食べた瞬間の感動だけでなく、体の中でもその感動が続きます。
噛むほどに増す美味しさと余韻、体に負担がないから食べた後の体の軽さ、
ピュアな食材の栄養だから食事の豊かな満足感、
おコメだから満腹感が持続し、食べ過ぎることもありません!。
引用元 米菜日和(maisaibiyori)
↓こちらから購入できます。
29.グルテンフリー米粉パン WAGOME
WAGOMEの全てのパンには、小麦、小麦グルテン、増粘剤など添加物はもちろん、アレルギー表示義務7品目(小麦・卵・乳・そば・エビ・カニ・ピーナッツ)は一切使用しておりません。
カラダにやさしい素材をつかい、アレルギー表示義務品目がない工房でひとつひとつ手作り。引用元 WAGOME 楽天市場
WAGOMEの米粉食パンの原材料は、米粉(国産)・ホワイトソルガム粉・塩・てんさい糖・菜種油・乾燥酵母・自家製リンゴ酵母(リンゴを含む)。
その他には、米粉丸パンが種類豊富にあります。
ハーブミックス・コーン・ソルト・トマト&バジル・つぶあん・ダブルチョコ・黒ゴマ・五郎島金時など。
30.おうちcafeパン工房
季節の食材を中心に、なるべく素材そのままの味を伝えられるように工夫しています。例えば、食パン。国産小麦、ホシノ丹沢酵母、砂糖、バター、塩、最低限の必要な材料だけ使って作ります。ゆっくり時間をかけて、丁寧に作ることでもっちりおいしいパンになるのです。
引用元 おうちでcafeパン工房
32.オーガニック・ベーカリーゆめや
ゆめやのパンをふくらませる「天然酵母」は、大きく2種類。米+米麹から起こしたもの、そしてレーズンから起こしたものです。パンを焼く傍ら、炊飯器でご飯を炊いたり、レーズンを水に浸してぷくぷく泡立つのを待ったり…、ゆめやのパン作りはそんなことから始まります。
引用元 ゆめや
↓こちらから購入できます。
33.自家培養天然酵母パンと焼き菓子のお店 ラパン ノワール くろうさぎ
おいしいパンを作るには、よい材料と、それを生かせる技術が必要です。
くろうさぎでは国産小麦と、できる限り有機無農薬(オーガニック)や自然農法の材料を使用しています。海外から来るオーガニックのドライフルーツやナッツなどは、涼しい時季に輸送され低温倉庫で保存されているものをこまめに仕入れ、くろうさぎでも低温で管理し早めに使い切るようにしています。引用元 ラパン ノワール くろうさぎ
上の画像は「ヴィーガンおまかせセット(大)」です。
くろうさぎでは、バタールやカンパーニュ・パンドミ・バターロール・クロワッサン・クリームパン・焼きカレーパンなどいろいろな種類の無添加パンを通販で購入できます。
↑私は、胡桃満月が好きです♪
第13回カリフォルニア・ウォルナッツコンテストでグランプリと菓子パン部門賞を受賞したパンだそうです。
どうりで!
34.安心堂米粉パン工房
安心堂が食のセレクトショップとして培ってきた経験やコネクションを利用して作ったオリジナルの米粉パンです。
小麦粉を工場内に入れないグルテンフリー米粉パン専用工場で米粉パンを製造しています。無添加、グルテンフリーを追求し、さらに美味しくお召し上がりいただける米粉パンを作り上げました。
引用元 厳選食品 安心堂
どれも米粉100%。
クチナシ色素とは
またセットに入っている「米粉鳴門金時芋パン」には、クチナシ色素(天然着色料)が使用されています。
クチナシ色素は、黄(天然)・赤(合成)・青(合成)がありますが、天然着色料は黄のみです。
クチナシの花は、昔から漢方薬として使用されており、また中国では長いあいだ食品の着色料としても使用されています。
そのため「安全なもの」と考えられているのか、安全性についてのデータは十分ではないと言われています。
鳴門金時芋パンにクチナシ色素が含まれていることについて、それほど気にすることではないかも知れませんが(天然で使用量も少ない)、個人的にはせっかくその他の商品が無添加なのですから、着色を目的にわざわざそれを使用する必要性はあるのかなと考えてしまいます。
ちなみにクチナシ黄色素は、クチナシの実から抽出し水に溶かしたものです。
無添加パンのおすすめ記事ではありますが、1種類のパンに天然着色料が入っているだけなため、「グルテン不耐症の方」や「小麦アレルギーだけどパンを食べたい!」と米粉パンを探している方におススメしてもいいかなと思い紹介させて頂きました。
※どの店舗も営業時間が変更になったり、臨時休業になる場合もあります。
直接お店に行く際は、事前にお店に確認をお願いします。
新たに無添加の「パン屋さん」を見つけ次第、追記していきます!