なめこの栄養素と期待される効果 効能

なめこの栄養素 きのこ

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

 

スーパーで販売されているなめこは、天然ものではなく殆ど菌床栽培のものです。
ヌルヌルが特徴のなめこ。
なめこ汁やなめこおろし、そばやうどんにかけるのが定番ですが炒めても美味しいです。

 

 

なめこの栄養素

ビタミン
ミネラル
 ビタミンD  ナトリウム
 ビタミンB1  カリウム
 ビタミンB2  カルシウム
ナイアシン  マグネシウム
 ビタミンB6  リン
□葉酸  鉄
□パントテン酸  亜鉛
 ビオチン  銅
   マンガン
   セレン
   モリブデン

その他
食物繊維
アミノ酸

 

なめこには、これらの栄養素が含まれています。
100g(1袋)あたり

●マークで太字が特に多く含まれ、□マークは次に多い栄養素。
無印のものは含有量が少なめの栄養素です。

●マークと□マークの働きや効果について説明したいと思います。

 

↓無印の栄養素についてはこちらから

不足しても過剰になっても病気になる!?必須ミネラルの働き
亜鉛は、体内の300種類を超える酵素の構成成分としてたんぱく質合成など様々な反応に関与し、生命活動に欠かせない重要なミネラルです。血糖値を下げるインスリン、生殖に必要な女性ホルモンと男性ホルモンなど重要な働きをするホルモンの合成や分泌に不可欠です。

 

 

●ナイアシン(ビタミンB群 科学名ニコチン酸)

  • 二日酔い予防
  • 三大栄養素(炭水化物・脂質・タンパク質)の代謝
  • 神経の安定
  • 皮膚や粘膜の健康維持

 

ナイアシンは体内でニコチンアミド(NAD)に変化し補酵素として働きます。
NADは、アルコールを分解してアセトアルデヒドという物質にし、さらに分解して無毒な物質に変えます。
また、三大栄養素(炭水化物・脂質・タンパク質)からエネルギーを作るのに必要な、酵素を助ける補酵素として働きます。
脳神経の働きを助け、皮膚や粘膜の健康を保つことにも欠かせません。

 

 

□葉酸(ビタミンB群)

  • 貧血予防
  • 皮膚、粘膜の強化
  • 動脈硬化予防
  • 胎児の正常な発育

 

葉酸は、ビタミンB12と共に全身に酸素を運ぶ赤血球をつくります。
鉄を摂っていても葉酸とビタミンB12が不足すると貧血になります。

 

皮膚や粘膜を強くする葉酸(ビタミンB12と共に)。
皮膚や粘膜は、最初にウイルスや細菌などの外敵にさらされる器官であるため、強化することで外敵の侵入を防ぐことができ感染症やアレルギーなどを予防することができます。

※体にある粘膜は、鼻や口の中の粘膜・のどの粘膜・胃や腸の粘膜・膀胱や子宮の粘膜などといった様にたくさんの粘膜があります。

 

ビタミンB12は、魚介類やレバーに多く含まれています。
かつお節出汁や煮干し出汁のお味噌汁などになめこを入れたり、魚料理になめこを添えたり、一緒に炒めるなどして食べると良いでしょう。
またビタミンB12は、焼きのりにも多く含まれています。

この葉酸とビタミンB12の組み合わせが、動脈硬化も予防します。

 

↓woman excite「E・レシピ」で、良い組み合わせのレシピが紹介されています。

 

□パントテン酸(ビタミンB群)

  • 糖質、脂質、たんぱく質の代謝
  • HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増やす
  • ストレス緩和
  • 美肌、美髪効果

 

体内に吸収されたパントテン酸は、補酵素のコエンザイムA(CoA)をつくる成分となります。
(CoAは体内に広く分布し幅広い代謝に関わっています。)

パントテン酸は善玉コレステロールを増やす働きがあるため、動脈硬化を予防し、またビタミンB6や葉酸と共に免疫力を高めるために働き、感染症を防ぐ効果があります。

更にビタミンCの働きをサポートしているので、コラーゲンがつくられ健康な皮膚と髪を保つことができます。

 

 

βグルカン

きのこには、フィトケミカルのβグルカン(不溶性食物繊維)が含まれています。

腸内の免疫細胞に直接働きかけて免疫力を高めてくれるβグルカン。
感染症の予防や、アレルギーの予防・改善などの効果が期待できます。
また白血球やリンパ球を活性化し、がん細胞の発育を抑制するとされています。

 

フィトケミカル(ファイトケミカル)とは

植物が紫外線や有害物質、害虫や外敵などから自身を守るために作り出す物質です。
野菜や果物、豆類などの植物性食品に、色素・香り・苦み・あくなどの成分として含まれています。

 

 

ベタイン

きのこには、甘みや旨みの成分であるベタイン(アミノ酸の一種)も多く含まれています。

 

  • がん予防
  • 肝機能改善
  • コレステロールを下げる
  • 動脈硬化予防
  • 糖尿病予防

 

ベタインは脂肪が肝臓へ沈着するのを防いだり、肝臓の機能を高める働きがあるため、肝硬変や脂肪肝の予防に役立ちます。

また、体内のホモシステイン濃度を低下させると言われています。
ホモシステインは血中に存在するアミノ酸の一種で、このホモシステインレベル濃度が高いと、骨粗鬆症や動脈硬化などを引き起こすと言われています。

ベタインは血糖値の急激な上昇を抑える働きや、コレステロール値の上昇を抑制する働きもあります。

 

ベタインはキノコの他、ほうれん草やビーツにも多く含まれています。

ビーツの栄養素と期待される効果 効能
肝臓の機能を高める働きがあるため、肝硬変や脂肪肝の予防に役立ちます。また、体内のホモシステイン濃度を低下させると言われています。ホモシステインは血中に存在するアミノ酸の一種で、このホモシステインレベル濃度が高いと、骨粗鬆症や動脈硬化などを引き起こす
ほうれん草の栄養素で美肌・ガン予防・動脈硬化予防!?
ビタミンB6はタンパク質を分解してエネルギーに変え、分解したアミノ酸で筋肉・血液などをつくります。また神経伝達物質の合成を助け脳を正常に保ちます。ビタミンB2は活性酸素を消去する酵素の補酵素として働くため動脈硬化を予防し、肥満や生活習慣病も予防します。

 

 

キトサン

また、不溶性食物繊維のキトサンも含まれています。
がん細胞の増殖を抑制したり、肝機能を強化するなどの作用が期待されています。

 

 

食物繊維

  • 正常なコレステロール値を保つ
  • 血糖値の上昇を緩やかにする
  • 高血圧の上昇を抑制
  • がん予防
  • 有害金属の排泄促進
  • 整腸作用
  • 免疫力アップ

 

食物繊維は、脂肪の吸収を緩やかにします。
余分なナトリウムや脂肪・コレステロールを包み込んで排出させたり、有害物質や発がん物質を吸着し早く体の外に追い出したり、腸の掃除などをしてくれます。

また、糖質の消化吸収がゆっくりになり、血糖値の上昇を抑えるため糖尿病の予防にもなります。
更に、消化管内で膨潤し食物塊のかさを増し、胃内での滞留時間を延長させますので過食を防ぐことができます。

免疫機能の60~70%は「腸」に集中しているため、腸内環境を整えることは免疫力を高めることに繋がります。
腸の健康をつくっている善玉菌は、食物繊維の摂取によって増やすことができます。

腸内環境を改善して免疫力をアップさせる食材 オリゴ糖編
免疫機能の60~70%は腸に集中しているため、腸内細菌のバランスを整えることは免疫力を高めることに繋がります。腸内には大腸の働きを助ける善玉菌や、有害物質を作る悪玉菌、また善玉菌・悪玉菌の優勢な方に味方をする日和見菌(ひよりみきん)がいます。

 

食塊(しょっかい) 唾液と混ぜ合わせて出来た、まとまりがある塊の食物

 

しいたけの栄養素と期待される効果 効能

 

なめこには、三大栄養素からエネルギーを作るのに必要な、酵素を助ける補酵素として働くナイアシンが豊富に含まれています。
また、ガンや動脈硬化・糖尿病などの予防に役立つベタインも含まれています。
ぜひ、毎日のお料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。

きのこには、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンが含まれています。
野菜などと炒めた際に煮汁が出る場合は、片栗粉でとろみを付けるか、春雨を入れて煮汁を吸わせることでしっかりとどちらのビタミンも摂取する事ができます。

 

 

created by Rinker
¥580 (2024/11/12 02:15:13時点 楽天市場調べ-詳細)

 

舞茸の栄養素と期待される効果 効能
NADは、アルコールを分解してアセトアルデヒドという物質にし、さらに分解して無毒な物質に変えます。また、三大栄養素からエネルギーを作るのに必要な酵素を助ける補酵素として働きます。舞茸には白血球やリンパ球を活性化し、がん細胞の発育を抑制するβグルカンも含まれています。
マッシュルームの栄養素と期待される効果 効能
セレンはたんぱく質と結合した形で存在し、活性酸素の働きを止める抗酸化酵素をつくります。それにより、老化防止効果や更年期障害を改善すると考えられています。三大栄養素からエネルギーを作るのに必要な酵素を助ける補酵素として働くナイアシンも含まれています。